アマゾンツリーボアも・・・まぁ普通にヘビ味
爬虫類の中でもワニやオオトカゲやイグアナなんかは大型になるから可食部も多くて食用に適する。 スッポンをはじめとするカメもよほど小型な種でなければ...
// Custom header echo $options['custom_head_content']; ?>
爬虫類の中でもワニやオオトカゲやイグアナなんかは大型になるから可食部も多くて食用に適する。 スッポンをはじめとするカメもよほど小型な種でなければ...
ガイアナ協同共和国遠征時、現地の誰かが捕まえてまわってきた虫がいた。 でかい(小並感) そして控えめに美しいカラーリング。 どう見ても刺す気満々...
朝。 未明のロスタイムも反応はなく、大型カショーロは他のエリアを回遊しているのか、ここがスレてしまっているのか。 竿を置き、川で髭を剃る。 剃っ...
2016年のガイアナ奥地への遠征でゾウムシの幼虫らしきものは2種食べた。 完全に電波圏外のアマゾンなので食毒不明のものは調べようもなく、やたらめ...
朝。 気力が途切れたのか、今朝は気付いたら夜が明けていた。 昨日のゾウムシの幼虫が納得いかず、朝飯前に切り倒されたヤシの木を観察して回る。 昨日...
深夜の対岸ガサガサ開始。 しかし、だいたい見たやつばかりで変わったものは少ない。 奥の湿地帯にも突っ込んでみたが、水辺はデンキウナギが出そうで一...
夜明け。 今朝もカショーロは反応しない。 どこ行っちゃったんだろうか。 ベースキャンプ前のシャローで何か気配がするので撃ってみると反応はある。 ...
ピラルクは現地名でアラパイマ。 学名のArapaima gigasにちなむ。 ピラルクよりアラパイマのほうがなんか神々しい響きでいいね。 しかし...
ツチグリはキノコの一種。 何種かあるんだけど食べ比べたことはないからどれが美味い不味いとかはわからない。これはエリマキツチグリかな? 担子菌で成...
なれずしといったら、最も有名なのは琵琶湖の鮒寿司でしょう。 簡単に言えば、フナが麹と乳酸菌で発酵した食べ物。 数ヶ月~1年漬けることで発酵が進み...
最近のコメント