ざざむし。





9月ですがカニの準備はできてますか?

カニって鮮度よくてナンボな食べ物の筆頭な感じがします。
どんなに高級なカニだったとしても「腐っても鯛」みたいにはならない。
冷凍や缶詰とは一線を画すものがあるのが活けのカニだと思います。
品質の悪い高級蟹を食べるくらいなら、活きの良い安価なカニのほうが美味しいと思うことが多々ありますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そんな庶民の味方のひとつがワタリガニ。
ざっくりワタリガニと言うけど、陸から適当に釣れるガザミ科の食用に適したカニは
ガザミ
タイワンガザミ
ジャノメガザミ
ヒラツメガニ
トゲノコギリガザミ
アカテノコギリガザミ
アミメノコギリガザミ
イシガニ
シマイシガニ
モンツキイシガニ
アカイシガニ
このあたりが中心で、味わいもざっくり数タイプに分かれます。
この中でヒラツメガニはもっと冬寄り、ノコギリ類は夏~秋、イシガニ類はあまり渡らないワタリガニなので通年などという傾向はあると思います。
カニ網06(左列がタイワンガザミの雄、中央列がタイワンガザミの雌、右下2杯がイシガニ。)

残るガザミ・タイワンガザミ・ジャノメガザミですが、相模湾沿岸では年中捕れるながらも強烈に集中して捕れる時期がやってきます。
それが毎年9月下旬~10月の約1ヶ月。
突然いなくなり、冬になるとまたちょっと移動しますが。
どうしても小型が多いのは仕方ないですが、こんな簡単な釣り(というか漁?)もない。カニ網05それでもこのくらいのサイズがボチボチ混ざれば満足度あります。
20161008_08(10/9 1kgノコギリも採れました~)

ノコギリガザミを除けば、ガザミ類はカニの中では中華食材的な位置づけで安め安定なイメージがありますが、最近ではブランド化しようとする動きもあります。
このカニも他のカニ同様、身入りの良い重いもので且つ活きたものが最良で、良いものは決してバカにできる味ではありません。
「活け」の食材は高価なことが多いですが、捕ったり釣ったりすることの利点の一つは獲物が生きた状態で手に入るということです。
しかもカニの場合は要点を守ればほっといてもしばらく死なないっていうね。
こんな庶民の味方を知らず過ごしてるとか絶対損してると思うね。
せっかくなんだから捕って食べようZE!カニ網03で、捕り方はいろいろあるんだけど、堤防や砂浜から捕れる代表的な方法をいくつか説明したいと思います。
いずれにしても使えるかどうかは都道府県やエリアによって変わってきますので、「○○県 漁業調整規則」で検索して最寄のルールを確認してから楽しみましょう。
(ルールは変わることもあるのでここではコメントも含め、どこは大丈夫などという記載も避けます。各自調べましょう。)

長時間放置型トラップ
商品名で言うといわゆるカニ○ンションとかカニ網○Xとかそのへん。
これは数時間~一晩置いたほうがいいタイプのもので、モクズガニやノコギリガザミ向き。
しかしイセエビ混獲やカニ漁の関係上このタイプの使用が漁業調整規則に違反する場合が多いと思うので使えるエリアは限られるでしょう。
モクズガニに関してはそもそもが河川内だと殆どのエリアで許可がないと使えないタイプのトラップに相当します。
短時間回収型トラップ
丸カニアミなどと呼ばれる上の開放されたタイプ。
これは異常に効率が良いのだが、これも漁業権上厳しいエリアでの使用は控えよう。
そもそもがニッチ商品なのか売ってるところが限られるのだが、使えるエリアで良い時期に使えば2~3分に数匹のペースで手返しも尋常じゃない。
投げカニ網
これはカニ釣り自体が禁止されているエリアでもなければだいたい許可される方法だろう。
残念ながら北海道などは多分ダメだろうね。
竿、もしくは手で仕掛けを投げ、10~15分毎に上げるだけ。
ヒラツメガニに関してはシーズンになれば待ち時間は2~3分くらいでいい。
掬う
いわゆる渡るタイプのワタリガニ限定ですが、常夜灯など明るい場所には夜になると水面をパタパタ泳いでいます。
泳いでいたら手網で掬うだけ。ただし、数捕れるタイミングは時期や潮など結構シビアな印象です。カニ網01それぞれに長所短所があるのですが、今回は最も使用できる範囲の広い投げカニ網を激安で作る手順を記します。
めんどくさい人は買えばいいでしょう。

↑ このプロマリンのは構造上よく捕れるほうなので商品としては良いほうだけど、激安の時にしか買ったことない。
このテの投げカニ網は大昔なら1個100~200円で買えたのですが、昨今は価格上昇で通常価格が500~1000円になり買う気が起きませんからね。

では、作るにあたって準備するものですが
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
まず100円ショップの防鳥ネット。
5×6m(だったか?)で100円です。
防鳥ネットも多種ありますが、必ずナイロンモノフィラメントを単純に網にしただけのものにしましょう。
ホームセンターでも買えますが100円ショップほど安上がりにはなりません。
細いナイロンを編んだものでネットを構築しているものもまず捕れないと思ってよいです。

これを適当なサイズに四角く切り、3~5枚ずつ束ねます。
この時にコンパクトでもよく捕れるようにするコツがあるのですが、カニ網作り方02わかりにくいので紐の通し方を図解するとこんな感じで、網の四辺は大きいほど捕れ易くはなります。
注意点は、網の向きと、最後の一くぐり。
こんな感じで1本の丈夫な紐で3~5枚の網を全て通したらまとめて縛り、オモリを付けます。
オモリは手で投げるなら20~30号、竿で投げるならば竿のオモリ負荷に合わせた重さであれば形はなんでもいいです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
例として上が先述の通りに作ったもの、下が網の向きが図とは90度逆で束ねる時に最後の一通しをしていないものです。
使用した網の量は同じにも関わらず広がり方の違いが一目瞭然だと思いますが、水中での水の受け方が全く違ってきます。
下のものもいちいち広げることで一時的に網を広げることはできるのですが、投げる度に水の抵抗で底に着く頃には元に戻ってしまい殆ど機能しないので釣果が10%未満に落ちます。

ここまでできたら、エサ袋を取り付けます。
市販の仕掛けには通称「みかんネット」こと棒ネットがついています。

これ、何気に食い破られて穴があくと替えに困るんですが、安く買おうと思うと100本入り。
正直そんなに要らないwww
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そこでコスパ最強なのが100円均一の50枚入り水切りネット。
1枚あたり2円!

棒ネットに比べると非常に弱く簡単に穴を開けられてしまうのですが、そこは2円で大量に入っているので穴をあけられたらサクサク替えてしまえばいい。
慣れてきたらエサを詰めた状態で冷凍しておくというのも賢いでしょう。OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この水切りネットの閉じたほうの端を蛇腹に折り、ダブルスナップの片方で留める。
エサはこの袋に入れ、口を結ぶだけ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この水切りネットをスナップで先程の仕掛けの付け根あたりに引っ掛けて完成。
(イカ短冊やゲソを使う場合はネットすら無しでスナップに直接刺してしまうだけでもいいけどね)

袋にエサを入れて縛ったら、あとは長い紐なり丈夫な竿なりにつけて投げて放置、10~15分毎に上げてみるだけ。
エサの匂いにつられて寄ってきたカニはゆらゆら波で揺れる網に関節をとられ、もがくほど逃げられなくなります。
活性が高ければ一度に4~5匹引っかかってきます。

市販品が値上がりしてきている今、これならば紐を100円で買ったと仮定しても1個あたり200円程度で作れますし、釣竿で使う予定の場合は紐が不要なので100円程度で済むことになります。
オモリなどパーツを中古屋などで調達できれば更にコストを50円未満まで下げられるので殆どタダ同然。
これに釣った魚のアラや内臓など不要な部分を冷凍しておいて使用するだけで最高に美味いカニがいとも簡単に手に入るのですから、笑いが止まりませんねw
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
複数の仕掛けを使用していれば待つ時間もなくなるのですが、1~2個の仕掛けで待ち時間が多少発生する場合は合間にルアーを投げたりチョイ投げでキスやハゼを狙いながらやると無駄がありません。
釣れた魚の頭や内臓をエサに使っていけばゴミも出ず、更に無駄がありません。
カニしか眼中にない人はポケモンGOでクラブを探して暇を潰していてもいいんじゃないでしょうか。

ただ、せっかく活きの良いカニを沢山捕っても間違った扱いでダメになってしまいます。
そこで注意点を2つ。

輪ゴムを持っていこう
まず、1杯だけなら構わないかもしれませんが、沢山捕れる時期ですからカニ同士で喧嘩をします。
気付いたらせっかくのカニの手脚がバラバラでは残念すぎます。
そこで輪ゴム。
カニ網07捕れたものをこうして縛っておくだけで喧嘩しないので完品のまま持ち帰れるし、挟まれることがなくなるし、収納スペースに無駄ができません。
帰ってからフンドシを洗う時もこのまま洗えば暴れて挟まれることもないので楽ですよ。

酸欠に注意しよう
カニは魚と違って酸欠のサインが目に見えないので注意が必要です。
釣りをしている間はバケツならば頻繁に水を替えてやること。
水替えが面倒ならば、潮干狩りのネットなどに入れて海の中にぶら下げておくと良いです。
この際も輪ゴムできっちり縛ってあれば逃げることはありません。
あと、帰る際には水を入れず、氷には直接触れないようにすること。
鰓や全体が海水で濡れている程度で、ある程度の低温ならば1日くらいは平気で生きています。
ヘタに水を入れていくと、帰宅する頃には死んでいる可能性があるのでオススメしません。

状態よく持ち帰ることさえできれば、何をやっても美味しいです。
あとは、脱皮間もないものは軽くて身がスカスカだからリリースする余裕も欲しいかな。
せっかく活きの良いカニがタダ同然でわんさか手に入る時期なので、どうせならMAXの味を楽しみたいものですね!

ただ・・・
カニにも有毒のものが何種かいるけど、いちばん有名なスベスベマンジュウガニがわりと簡単に釣れたりもするので、なんでもかんでも食べないように。カニ網08フグ毒で有名なテトロドトキシンからゴニオトキシン、サキシトキシン、ネオサキシトキシンなどの複合毒の蓄積で、こんな小さくても致死量を超えるやつもいますからね。
唐揚げサイズだからって迂闊に食べると死にますよん ♪

URL :
TRACKBACK URL :

Comments & Trackbacks

  • コメント ( 31 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. 4年前の記事にコメントするのも野暮なのですが、カニ釣りで検索するとここがトップに来るので念のため

    ここで書かれている投げ込み式カニ網ですが、全国で違法漁具指定になりそうです。
    北海道では以前から違法でしたが、2019年から青森、茨城、千葉でも違法漁具になりました。
    友人が鹿島灘でこの網を使ってヒラツメガニ釣りをやってた所、巡回に引っかかって聴取喰らいました。
    「この網来年から全国で違法化だからね、茨城じゃとっくに違法だけど」と。
    聴取と調書だけで済んだのが幸いでしたが…

    お気をつけください

  2. 和歌山からです。カニ釣りしてみたいです。よかったら教えてください。

  3. こんにちは。カニ網の作り方、 参考になります。ありがとうございます。質問させてください。

    注意点は、網の向きと、最後の一くぐり。という表現ですが、まとめた後にぐるぐるまきにするという事でしょうか? 市販のあみではなかなか カニがとれずぜひ参考にさせていただきたいと思います。よろしくおねがいします。

    • いや、図のように網目に紐を通していけば勝手にふわっとなると思います。
      市販のものでもあまり考えず作られているものもあるんですが、どう作ってもいいけど最終的に仕上がりがモワッとなって水流で動くのがベストです。

      仕掛が間違っていなければ本当にカニがいる場所なのかどうか。
      時期がズレるだけでいなくなる種もいますし、時合がきていないだけという可能性もあります。
      結局、種によってその場所で今採れるものを狙うということになりますが、そうなると例えば同じ港内や堤防でも投入ポイントがそれぞれ変わってきます。
      イシガニやノコギリガザミはどちらかというと根につくタイプなので岸や根の近く、ガザミやタイワンガザミは近場から船道・沖など広範囲、ヒラツメガニは沖からサーフの波打ち際までと違ってくるのでシーズンと種によって投入場所を変えてみるのも手だと思います。

  4. 突然失礼します。ノコギリガザミで検索していてたどり着きました。
    2枚目の画像ですが右下の二杯もイシガニですよ。
    色が違うのは個体差(色彩変異)です。

    • 因みにイシガニとノコギリガザミの簡単な見分け方は目と目の間の刺の数を数える事です。
      イシガニは刺が8本でノコギリガザミは刺が6本です。

    • ほんとですね。これ写真を間違えてますわ。
      いつもだいたい同じ割合で採れてくるのでこれだったかなと何も考えずうっかり貼ってました。
      ってか、右上のもタイワンのメスだし。修正しておきました。
      むしろいままでツッコミなかったのが不思議w
      さすがに現場では間違えないので大丈夫です。

      • 写真ののせ間違いでしたか失礼しました。
        いや以前にも関東の方がブログでイシガニをノコギリガザミが捕れたとして紹介していて他の方に突っ込まれていたので同じ事案と勘違いしてしまいました( ̄▽ ̄;)
        自分は蟹捕りは紀州地域でライトで岸辺を照して見つけたらタモ網ですくう方法でノコギリガザミを捕っています。
        トラップの蟹捕り網で捕る方法は初期に試したものの成果が無くここ数年は手を着けてませんでしたが水底が見えない大潮の満潮時にリトライしてみるのも良いかもしれませんね。

        • 特にツルツルのタイプなんかは間違えている人は多いと思います。
          それどころかタイワンガザミのメスをガザミと間違えている人が非常に多いので驚きます。
          さすがにまだ北限ゆえかノコギリは目視で数が見込めるほどいないもので、こちらでは現状トラップのほうが確率は高そうです。
          探して掬えるほどいるのは羨ましいですね。

  5. 新鮮な生のワタリガニの料理では韓国のカンジャンケジャンが一番好きです。
    いっぱい4000円くらいで出されてますが、ここまで新鮮なのでやったら至福でしょうね〜。

    • ヘタにやるとビブリオ増やして事故る可能性がありますが、活けからの正しい手順でやれば美味いものができると思います。
      味は良くても無駄が出てしまうのがなんか好きではないんですよね。

      • ビブリオは怖いですね。
        海鼠でビブリオ、シジミのたまり漬けでサルモネラと、味とのせめぎ合いで敗北の歴史を刻んでいますw

        カンジャンケジャンですが、生の身を歯でしごいて根こそぎ吸って食べた後、甲羅の味噌もこ削いで漬けたタレと合わせてケジャンご飯にしちゃうと絶品かつ無駄が少ないかと思います。

  6. 記事にも書かれてありますが、エアレーション無しの海水に入れていた個体の方が弱っていることが多いので不思議に思っています。
    水から揚げるとカニも防御モードに入るから長持ちするんでしょうか?

    タイワンガザミのオスいいですよね~。小さい個体が手に入ったら飼育してみたいと思ってみたり。どうあがいても単独飼育になりそうですがw

    • 単純な酸素不足とアンモニア増加のダブルパンチじゃないですかね。
      水から上がっていれば濡れた鰓の表面に空気が触れることで酸素を取り込めるでしょう。
      水なしで持ち帰った時に溜まる水のカニ臭さからして、相当な不純物も排泄されているので水の中だと負荷が大きいのではないかと。
      だから昔から活け蟹の贈答にオガクズ詰めなんかが使われていたんでしょう。

      ミニ個体は全然青くないんですよね。

  7. いやー、参考になります❗
    自分去年は3ハイだけでした。。。
    湘南在住なので、今年は西湘いってみます!
    因みに、網は投げ竿でしょうか?

    • 自分は始めたばかりの頃は手探りで手当たり次第行ってみましたが、最近は予測してある程度外さないようになんとかやってみてます。
      投げカニ網は手でも竿でも投げますが、最近はわざわざ投げ竿持ってくのダルいのでコンパクトロッドですね。

  8. いつも楽しみに見てます。
    今回の記事はちょっと参考になりすぎたので興奮して初めてコメントさせてもらいました。
    私の経験ですと、サンマやサバの頭がエサの持ちもカニの寄りも良かったです。

    今週末は100円ショップに防鳥ネット探しに行ってきます。
    しかし、もしかすると防鳥ネットは郊外の店舗で無いと売ってないかも(笑)

    • 脂の多い青物と生イカは様々な水中生物に対してテッパンですね。
      ただ、ワタリガニに関してはエサよりも大事なファクターが他にある感じがしますね。

  9. すげえっす。ガザミオンリーでターゲットを絞ったことが無い!というか、知らなかったッス。冷静に考えれば市場に出てるのだから当然狩の方法とかもあるに決まってますよね・・・orz
    キス釣りのボーナスくらいにしか考えたことなかったので、すごく参考になります。ありがとうございました!

    • 田舎のほうで人が少なければ特に、試してみる価値はあると思います。
      なんかのついでに毎度1つ2つ入れてみるだけで、モリモリ捕れるタイミングに当たったらそこは毎年そうなる可能性あると思います。

  10. いよいよ封印されたウェーダーとタモの出番が来ました。
    タイワンはオスが好きです。

    • ウェーダーでいける場所もあるにはあるんだけど、こちらだとトラップ使ったほうが早いんですよね。
      オスはハサミでかいし青いし良いですね。
      メスは4月の内子ビッシリをレア蒸しが堪らんです。

  11. すっかりカニの存在を忘れてました。
    夜釣りしてると中国の人が網ですくいに来るんですよね。
    僕もそのうち捕ってみるかなぁと思いつつ、夜釣りに没頭。

    1度スレで釣れて来たんですけど、結構うまかったです。
    見てたらかわいくなってきちゃって、茹でるのを躊躇しましたが(^_^;)。

  12. 参考になります!!
    ちょうどスッポン用仕掛けの重りが余っているので作ってみます。

    ガン汁やってみたい!

  13. 毎年羨ましすぎる釣果です!
    狙うポイントは完全な砂泥地ですか?
    高いカニ網を根掛かりでロストしまくり嫌気がさしてます。
    自作カニ網の作り方ありがとうございます!参考にさせていただきます!
    ガザミの内子を口いっぱい頬張りたい…。

    • 引っかかるとダルいですよね。
      残念ながら秋のカニは内子率が低いんで、身詰まり重視の身&ミソ目当てですね。
      内子目当てならば数は減るけど4~5月がいいですよ。

      ポイントは種により変わります。
      イシガニやノコギリは根や岸壁寄りになる傾向が強いですが、通常のガザミ系に根は不要です。
      イシやノコ狙いでなければ砂・砂泥・泥など、引っかからない場所で大丈夫ですよ。

コメントしたければしてもいいのよ?(カエストハイッテナイ)

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

よく読まれている記事らしい

Return Top
ツールバーへスキップ