ざざむし。





シメサバに中ったことがないのでアニサキスを飲んでみた

いまやアニサキスほど有名な寄生虫もいないんじゃないかというくらい有名な困ったちゃん。
サバが有名ではあるけれど、いろんな魚にいるし、イカにだっている。
サバの他によく見るのはタラの仲間やサワラ、サケなど魚食性のものが多いように思う。
タラは肝臓や卵巣の他、みんな大好きな白子にも結構ついているのをパック越しでもよく見かけるが、加熱して食べるものだから全く問題ない。
サワラなんかは一腹から300匹くらい出たことがある。
タラは勿論、ブリやハタなど大型化する魚などでは胃壁に僅かな色の違和感があるところがあれば、切開すると大抵アニサキスがセットアップされている。
アニサキスin胃袋大きな胃など透明感のない組織は表面だけ見るとわかりにくいんだけど、切り開いてみるとこんな感じに。

サバの場合はむしろそんなに見たことがなくて、いても一腹に20匹くらいだろうか。
イカの中ではスルメイカが断トツで多く、開くと内側の薄皮の下の肉に部屋を開けて不法滞在している。

これら魚介類に偏って多いのはアニサキスの生活環が影響しているものと思う。
アニサキスはクジラやイルカなどの海獣の中でしか成虫になれないとされている。
そこで卵が糞に混ざって海に放出され、それをプランクトンやイワシが食べる。
そのプランクトンやイワシを食べる魚が上記で挙げたような魚食性の魚介類。
魚介類の中で幼虫が成長し、再びクジラなどに食べられて成虫になり繁殖する時を待っている。

食卓で我々の前に並んでしまった彼らは、いわば
快適な部屋から出もせずオトナになることを悶々と夢みながら、生涯を終える魔法使いだ。
そりゃヒトの胃袋に入ったら居心地悪いわオトナになれないわでキレもするわw
アニサキス01そんなアニサキスきゅんですが、釣ったスルメイカを今朝開いてみたらアパートができてるではないですか。
むしろ移動要塞か。

アニサキス021杯のスルメイカから戦闘兵が11匹出てきました。
すぐ丸まってしまうのですが、水滴を落としてやるとすごく元気に動き出します。
想像でしかないんだけど、ヤリイカやジンドウイカに比べてスルメはカタクチイワシなどを食べることが多くて、しかも体のわりに口が大きく一噛みが大きいことでアニサキスが死なないまま生物間を移動しやすいんじゃなかろうか。
いない時は全然いないが、いる海域ではいつも5~6匹いるのはザラで、多いと20匹近く入ってる。
スルメイカの刺身に飾り包丁を入れるのは、噛み切り易く甘味を引き出す他に、アニサキスに当たる確率を少しでも下げる保険ではないかと思ってる。
(心配な人は冷凍スルメイカを買えばいいと思うよ)

さて、このアニサキスきゅん。
部屋から出たことがないおぼっちゃんなので想定外の熱さ寒さには耐えられません。
上は70℃で瞬殺、下は-20℃24時間で凍死します。
しかし逆を言えばその間ならば、早く死ねと思っていてもなかなか死なないしぶとい奴なのです。
母ちゃんに領土侵攻されないので酸っぱいニオイのする部屋でも慣れっこ
・・・な訳ではなく、食われて育つ生き方なので、通過点の胃酸に強くて当然。
M気質か。
酢の中でも丸1日平気で生きられるそうです。
だからシメサバでも当たる人が多いということらしい。

でも、私中ったことないんですよね。
年に何回かは美味しいシメサバを食べないと死んじゃう病なんですけど。
食べる時は一食で3匹とか食べちゃうくらいなんですよ。
中らないのであまり考えたことがなかったけど、ふと思ったんですよ。
よっぽど筋肉の奥にいなきゃ中らないんじゃね?

自分のシメサバの作り方は
鱗とって3枚にした新鮮なサバの腹骨を漉き取り、小骨を抜いたら真っ白になるくらい塩をして30分冷蔵庫へ。
酢で表面を一度洗って、その時の好みの酢で30分漬けるだけ。日によっては15分。
(酢は二杯酢だったり柚子酢だったりレモンだったりイロイロ。)
最後に透明な皮だけ一気に剥いて、切りつけて終わり。
表面がほんのり白くなるだけで青臭いミルクみたいな特有のニオイが飛ぶから、酢の効果はそれだけで十分。
むしろ、塩でしっかり水分を抜いて締めるほうに重点を置いています。

つまり、いくらアニサキスとはいえ原始的な生物なんです。
浸透圧には勝ててないんじゃね?
生存可能温度を見てもクマムシほどの耐久力がある訳でもなし。

ということで、いつもシメサバを作っている手順に沿って試してみました。
まず比較対照に左右に分けます。
アニサキス03左にはただの食酢(酢酸4.2%)
右は塩と水で飽和食塩水状態に。
アニサキス04
~このまま30分放置~

あまり変化は見られませんが、酢のほうはつつくとウネウネしたり丸まったりします。
飽和食塩水のほうは・・・
アニサキス05取り出してみても動かないですね。
元々細いからか、あまり細くなったようにも見えません。
塩をかけた時に伸びたまま固まったような印象です。
でもこの後に酢をかけて復活したら意味がないですね。
食塩水をふき取り、洗ったアニサキスに左と同じ食酢をかけ、更に30分放置。
アニサキス08左は元気に生きてますね。アニサキス07右は・・・やっぱり動かないです。
ほんとに死んだのか?
ここまできたら、最後まで試してみるしかないですね。
いただきま~す。
右の4匹を噛まずに飲み込んでみました。

通常なら2~8時間くらいで消化管内のどこかに食い込んで症状が出るのが普通みたいですが、これを書いてる時点で12時間以上は経過していますから、多分、本当に死んだんじゃないかなぁ。
ニートでM素質ありつつキレ易いアニサキスきゅんは塩でなんとかなっちゃうナメクジ野郎でした。

1回ではまだ確信できないし、今回はスルメイカに入ってたやつだったから、今度サバやサワラのアニサキスでも試してみないとね。
ついでに同じ症状が出る元気なシュードテラノーパがいたら同様にやってみようと思う。
成功したとしても、あくまでも塩の影響を与えられる範囲内にいる個体にしか通用しないということは誤解なきよう。
たまたま筋肉の奥にいたらアウトでしょうし、表面でも軽い振り塩くらいでは出てくる水分で薄まって死なないんじゃないかなぁ。

ちなみに左の酢に入れたほうはいつまで生きてるかと思ったのですが、外出して4時間後に帰ってきたら
アニサキス09干からびてましたw
こなぷんやぷちサンプルのマロニーちゃんくらいには使えそうだけど・・・さすがにイラネ。

URL :
TRACKBACK URL :

Comments & Trackbacks

  • コメント ( 44 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. 正露丸が効くらしいので検証を・・・あ、中らないヒトだったか。
    じゃあ、正露丸の万能性でアブラソコムツをねじ伏せて♡

  2. 死ねばいいのに

  3. 通りすがりのアオリイカ

    アニサキス症は2回目の感染で痛みを伴うことが多いです。
    また個人差もあり、複数回感染しているにも関わらず症状がでない方もいます。
    場合によっては吐くほどの激痛を伴うこともあるので、再びアニサキスにトライすることを期待しています。

    • それはいわゆるアニサキスアレルギーの症状例についてでしょうか。
      再度というかもう何十匹食べてるかわかりませんけどね。

      • 子供の時に、祖母がイカについてる虫に胃だか食道だかを噛まれて、すごく痛そうだった、という話を聞いたんですけど、その時に子供ながらに思ったのが「小さい虫に噛まれたくらいで、そこまで痛くなるのかなぁ?それなら食べ物が通る時ももっと痛いんじゃないのか?」という点でした。

        最近、アニサキスアレルギーによって炎症がおきて痛くなるという話を聞いて、なるほどなと思いました。
        アレルギー持ってない人は、生きているアニサキスを食べても中るということは無いんじゃないですかね。だからせつなさんは生きたアニサキス食べても平気なのでは?
        そもそも中るって、アレルギーが出ることを指してる気が…

        • 国立感染症研究所か出してる症例を全否定して妄想を垂れ流すのか、不思議でなりません。中毒とアレルギーは別です。
          おばあちゃんが痛いと思ったのは当然です。胃に穴を開けられて胃酸が傷口に当たれば激痛を感じても不思議ではないです。

  4. アニサキスちゃんカワイソウ!酷過ぎます!いくら害獣とは言えせつなさん最低!
    せつなさんのデベソ!ヘンタイ!マザコン!甲斐性無し!ラノベ主人公!ポスト麻原○晃!
    せつなさんなんて死後閻魔様に舌抜かれサタン様に目玉くり貫かれ四肢切断され
    内蔵や腸をぐるぐると引きずり出された上でウンコだけ口からキックバックされた
    上で焼き殺される糞袋エノコロメシダルマ先輩と化しちゃえば良いのにー!

    という冗談はさておきこういうのはとても勉強になります。
    外来種ハリネズミさんを食した時に批判してるキ印が結構居たけどもアニサキスさん殺し
    に対しては批判が全く来てないってのがもうね。(´・ω・`)

  5. 茸本さんの所もですけど記事伸びましたねwww
    僕もせつなさん流の塩〆でアニーと遊んでます( ´ ▽ ` )それまで浅〆だったので中らなくて良かったです…
    潰瘍の痛さは分からないですけど急性膵炎はのたうち回りました(重度の脱水+そのせいで多臓器不全になりかけたのをウイスキーガンガン飲んだ結果)

    • 結局どうしたところで生で芯にいたら運が悪かったとしか言いようがないんですけどね。

      他の魚屋さんの意見でもありますが、やっぱり小型のものでは指でも潰せるくらい弱いものはいるようです。
      たまに容易に嚙めるやつがいるけど条件がわからなかったので50件か100件くらいデータ溜まった頃にUPするかもしれません。

      • 結局噛み潰せるのも運ゲーでしたら塩〆に委ねますわ^^;
        指で潰した事がないので感覚は分かりませんがアニがいたら差を見てみます(^^)まぁ過疎県の日本海なんでワクワクした結果はないと思いますが(苦笑)

  6. そう言えば
    うちの亡き母が、戦後の食糧難の頃に鯖に当たって以来鯖が苦手だと言ってました(その割にはチーズが大好きでそれで寿命まで縮めた気がしますが)
    やはり保存と管理とは大事な物ですね

    • 昔の人は特に思い込みが激しい人が多かったような。うちの祖祖母もいろいろ酷かった。
      それにしてもサバに限らず青物は症状が酷いのか一度ダメな思いをしたらもうダメって人が多いですね。
      魚のせいじゃなくて料理法や鮮度を責める目を持とうとしないのを見ると残念に思います。

  7. す、すぎょい!
    胃痛に悩まされ、検索かけてたらここにたどり着きました…。
    かなり前の投稿のようですが…
    このようなチャレンジャーがいる事にビックリです…(;´_ゝ`)
    もう2度と胃痛にはなりたくない…(;_;)と思いながらの投稿…失礼致しました。

  8. 今日、釣ったサバを捌いていたら、この子が入っていて、調べている中でこちらにたどり着きました。
    釣ったサバは直ぐに血抜きをし、エラから内臓まで取り出して、海水で良く洗ってから、氷海水に入れて持ち帰っています。
    内臓を直ぐに抜けばこの子たちはいなくなる、いても腹膜あたりまで、そう考えて今まで何度も刺身で食していました。
    しかし、今日捌いたものは、肉の中にいました!もちろん鮮度が悪いなんてことはなく、内臓から移る暇なんてなかったはずです。しかし、腹膜でもなく、腹側の肉の中心にいました…。刺身で喰おうと切っていたら、少し黒ずんだ箇所があり、調べたら、この子でした。
    釣ってすぐに内臓を抜いても、当たることはあるかもしれないと考え直した次第です。
    ご報告まで。(ちなみに静岡の清水で釣りました。)

    • 何やっても殺さない限りは当たることはあると思いますよ。
      内臓から移るなんてのは食品衛生業界の人でも言ってたりしますが、どれだけ実際に調査したかなんてのは眉唾だらけです。
      またアニサキスにも種類があるのでまだ知られていない習性や生命力の差もある可能性があります。
      なにより油断しないで本能で危険を察知できるのが最良だと思うので、そういった意識の欠如がいちばん危険じゃないかなと思います。

  9. 過去記事を拝見させて貰っています。アニさんにはお世話になったもんです。
    釣りのサークルで副隊長をしており、昨年秋に部員8名で山口大島で300匹ほど青魚系を釣り、アニさん集めました。アオハタの小さいジャムの瓶に半分ほど・・・
    塩漬にして寝かせ、忘年会で皆で食ってやりました。ざまーみろ!といいながら。
    味は塩の味しかしませんでした。
    瀬戸内は6月あたりコウイカが熱いんですが、危ないんですかね・・・

    • 何が起こってるのかわかりませんがシュードテラノーパ混じりでそれくらいの数が1匹のサワラから出てくることはありましたね。
      コウイカはあんまり入ってたことないですが、そもそも寝かせて食べたほうが美味しいイカなので考えたこともないですね。

  10. 2014の西ノ宮ケーソンがサバパラダイスでしたね、1時間ほどで40センチ強のマサバが15本の入れ掛かり、
    お陰できずしが食べ放題。アニーは良く噛めば大丈夫だろうぐらいにしか気にして無かったですね。
    まあほとんど冷凍にしてたのが大きいですけど。
    釣りたてを造りでもかなり消費したんですけどアニーはほとんどみなかったんです。
    海域にもよるんでしょうね

    • 海域というより群れ単位で差があるような気もしますね。
      九州のサバなら刺身で大丈夫とか聞くけど、こっちで釣れるサバで刺身食べててもいまだに当たらないですし。
      だから油断してるとどこで食べても当たる可能性あるんじゃないかと思いますね。
      警戒してるから当たらない訳でもないけど。

  11. 初めまして。
    10月にイカでアニサキスに感染しましたが、胃から取った個体を医者からもらって、家に持ち帰ったのですが、ウイスキーとかに浸してもなかなか死なないことに驚きました。
    あいつらの生命力はなかなかですが、乾燥に弱いのかと勉強になりました。
    ただ、当たると本当にきついですよ^^;

    • ひょっとしたらイカについてたやつだったから弱かったのか?とも思ったのですが、やっぱりイカのでもやる気ある奴はいるんですね。
      内臓と脊髄系の痛みは理屈じゃないのを知ってるので想像はつきますが、あんな小さいのにヒトに大ダメージを与えられる強さは見習いたいもんです。

  12. アニサキスは筋肉に潜り込み易いのと潜り込み難い2種いるそうです。

    http://kodokunogibier.blog.fc2.com/blog-entry-286.html

    このブログに面白く解説されてます。

    • それが今でも通用するならば、まさにこのあたりで実験可能なはずなんですけどね。
      下にもまさに比較的安全なはずの○島列島のサバを店で食べて2匹も食いつかれた方もいますし。
      潜る能力が高いエリアなら実験には全く問題がないので、次回は新たな条件設定もしてみますよ

  13. 〆サバは、酢ではなく、塩が大事ってことですね。
    自分でつくるときは、釣りあげたら、即内蔵、エラを抜くことで、対策としてましたが、塩の方が信頼性ありそうですね。
    甘塩は、ダメ!ゼッタイ!

    • シメサバは砂糖締めなんてのもあるみたいですけどね。
      砂糖でも死ぬかどうかはやってみないとわかりませんが。

      ほぼ間違いなく、内臓以外にいるケースはあると思うんですよ。
      このスルメイカのように、サバでもアバラ周りの膜の下に巣食うことは十分ありそうです。
      そういうのに当たってしまうと、腹を抜いて冷やした時に冷えるのが遅い筋肉内へ避難・・・しそうな気がしますがどうなんでしょうね。
      私も今まで普通に抜いてましたけどねw

  14. はじめまして、最近あるお店で、◯島列島のゴマサバで中りました
    実際の所、夜中から下っ腹を突き上げる鈍痛があり、シクシク痛い感でした。
    翌日昼に、思い切って即日対応okの病院に行きましたが、正直居なかったらどうしようと半信半疑でした。(これ居なかったら
    時間も金も無駄になるので大事)
    結論から言いますと
    二匹か胃壁に突き刺さり出血してました。
    我ながらいい判断でした。

    ここでなのですが、アニーがいた場合、周りの組織ごと取ります。
    半分にちょん切るとかはしないです。
    ※それでアニーが死ぬかもしれないのですが
    実際はかるーくオペになります。
    私の場合、オペの影響かそのあとの胃痛も同じぐらいの時間ありました。
    アニー確認できていい経験でしたが、オススメしないです。
    ちなみに、紛らわす為にお湯飲んだり色々しました。
    多少効果もありますが一時的です。

    正直病院費用はやすくなかったです。
    ※ここ、大事。
    でもその後もサバは大好きなのでフツーに刺身で食べてます。

    ご参考まで。

    • 貴重な体験談ありがとうございます。
      よく内視鏡で見ながらアニサキスを摘んでプチッと抜く光景をTVで見ましたが、結構大掛かりになるケースもあるんですね。
      千切れてしまば死んで消化されてしまいそうだけど、潜り方によってはそれでは済まないのかもしれませんが。

      結局、筋肉内にいるやつは気をつけようもないので、今回の人体実験は見える範囲にいるやつが気付かなくても大丈夫なのかというコンセプトでしたからわりと満足な結果です。
      最初に胃袋にいるやつの写真を追加しておきましたが、筋肉でもこんな感じに潜ってるんだろうと思います。
      身の色が濃かったり、白濁した脂が強い魚ほど、埋もれたアニサキスがいる部分の異変に気付きにくいから起こる事故なんだろうなと思います。

      痛いのも不要な出費も勘弁ですよね。

      • お返事ありがとうございます。

        実際このような実験されている方はいらっしゃらないので流石だなぁと感心してしまいます。

        共生では無く、これの場合リスクありの実験ですものね。

        自分も釣り物はすぐ締めて内臓とるだけですが、いままで一度も中ったことはありませんでした。
        ※関東在住です。

        中ったのはお店でしたので、やはり処理の方法なのかなあと思うところはありますね。
        私の場合、蕁麻疹が出たので疑うことができたことも、判断要因となりました。

        何かお役たてれば。

        せつなさんの釣りの記事見ながら
        寒鰆の釣りに行く時期、見計らっております。

        これからも楽しませて下さい。

        • それどころか、塩に強いとか塩辛でも死なないとか書かれてるのがわんさか出てくるんですよね。
          でも実際に実験してるようには見えないのが多いし。
          塩辛なんて弱くて10%、通常15~20%じゃないですか。
          あんな小型の多細胞生物が魚の体内の10倍の浸透圧に長時間耐えられるとは思えないんですよね。
          ちょっと1回では心もとないので、あと何回かは試してみようと思います。

          サワラはぼちぼち釣れだしたみたいなんですが、まだ水温高くて昼間も気温高いので、釣ってから冷えるまでのラグが大きそうなので年明けくらいからにするかも。

          • この話してから、食べたくなって昨日、◯池で静岡産朝取れゴマサバを締めてみました。

            3枚に下ろしたら洗わないで大量の塩で30分、お酢で洗った後レモン酢15分。骨抜いて皮むいて
            美味しくいただきました。

            私も塩は効果あるように思えますが
            中るのは運だけなのでしょうかねぇ、、、

            • 実は今回のこれ以外にも試してみたりしたことはあるんですけど、簡単に噛み切れるやつとそうでないやつがいるんですよね。
              同じ腹から出たやつでも違ったりして全く意味不明。
              よく噛めばって話もあながち嘘じゃないけど、通用しない奴がいるのも事実なので、噛み切りにくいやつが運悪く奥に居座ってたらやっぱり当たるのかも。

  15. 教授から貰った学会誌で酢の中で産卵まで行うアニーさんパネエと思いましたよ。

    • 産卵までできちゃうって成体ですか?
      機会もないので成体って見たことないんですが、見た目には変わらず線虫のままなんですか?

      • たしか線虫のままです。
        大学のとある先生が専門で研究してます。
        アニサキスは2種類いるとかいないとか授業で話してましたから覚えてます。

        • 何種かいて、そのうち日本近海の殆どは2種ってことみたいね。
          でも見てわからないんじゃ実質あんまり意味ないですね。
          なんかの拍子に海獣以外で成虫になるやつが生まれないかのほうが気がかり。

  16. 「なんだアニサキスしょべぇじゃん…」となるか、「やっぱりせつなさんの胃は鉄壁だな」となるか、読後の感想は二分されると思いますw
    まあでも結局、しめ鯖でアニサキスに当たる人は、アニーが筋肉の奥に入り込んだサバ(=相当鮮度悪い)を食べてしまった人なんでしょうねー。

    こちらの魚屋ではサバを売るとき「しめ鯖OK」ってなんだか弱腰の売り方をしているじゃないですか。しかも首折ったり内臓出したりしてない丸のままのものを。
    九州だと、氷締め以上の処理をしたものが「刺身用」って書いて売られてるので、それと比べるとこちらのサバは買うの怖いですよ。
    そもそも九州のサバはアニー被寄生率が低いらしいですけど。

    • この実験はヘタにプラセボが発動してしまうと本当にその後アニサキスアレルギーになりかねないと思うので一般には薦められないですね。
      気付かないアニサキスまでオートロックするようになってしまったら生きる楽しみがどれだけ減るか。

      当たり前なんだけど「これがアニサキスに中るサバです」ってのに遭遇したことがないので想像するしかできないんですよね。
      不快な環境にならないとおかしな行動はとらないだろうけど、普通そうなる時にはかなり冷えているので活動も鈍そうだし。
      内臓にいるやつが移行するというのはかなり無理がある気がするので、腹膜下にいるやつが少し中に潜り込むんじゃないかと。
      それだと、例えば鮮度保持のつもりで内臓をとった状態で冷蔵保管されている間に、快適な方向へ逃げようとすると自然に筋肉の中で。

      確かにここらへんのサバは9割9分血抜きすらしてないですよね。
      でも味はともかく、それ使っても中るようなのに当たったことないんですよね。
      よほど運悪く筋肉内ヒッキーがいた場合なんでしょうかね。
      ちょっと単純な鮮度の問題ではないような気がしてます。
      だって、それならタラの内臓についてるやつがあんなおとなしく動いた形跡もないままっておかしいと思いません?

      • 確かに…あいつら内臓の表面でのんびりしてるだけで、膜をもりもり破って筋肉内に侵入しようとする気なんてなさそうでしたよ。

        九州のサバについてるアニサキスは筋肉内への移行率も低いらしいですけど、もしかすると根本的にアニサキスの種類が違って、もともと腹膜より内側に寄生する種と内臓の表面にとどまる種がいるのかも。
        まあ、それですら腹骨を削ぐときに厚めに切り取れば大丈夫そうな気がしますけど。

        • 種なのかどうかもわかりませんが、内蔵だけ見てても肝臓や生殖巣から胃などの消化管、多すぎる時は全くどこにくっついてるでもなく腹腔内に巨大なダンゴになってることもありますから、たまたまアバラの内側が好きだった奴がいるくらい不思議ではないですよね。
          突き破ってみたらたまたま血管で、トンネル通ったら中に出ちゃったとか。

  17. 私もシメサバ大好きですが、シメサバ3匹分なんてパラダイスは経験したことがありません。
    たっぷりの塩で30分ですね。よしっ

コメントしたければしてもいいのよ?(カエストハイッテナイ)

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

よく読まれている記事らしい

Return Top
ツールバーへスキップ