ジャンボタニシとどう向き合ったらいいのか
ジャンボタニシといえば名前だけは聞いたことがある人も多いでしょう。 特に関西方面に広く増えているので水辺を覗く人にとっては有名な外来の巻貝ですね...
// Custom header echo $options['custom_head_content']; ?>
ジャンボタニシといえば名前だけは聞いたことがある人も多いでしょう。 特に関西方面に広く増えているので水辺を覗く人にとっては有名な外来の巻貝ですね...
はい。 そんなこんなありまして、ようやく野食感謝祭in富山当日です。 準備編でも書いたように、参加者の皆さんが多かれ少なかれあんな感じで身近にあ...
ここ数年で生息域が拡大してきている外来種は多数あると思いますが、その中でも気になっていた昆虫がいます。 それがフェモラータオオモモブトハムシ。 ...
ウチダザリガニを初めて食べたのは15年前の2001年、当時は外来生物法もなく阿寒湖の漁協から1200円/kgで生きたまま送ってもらった。 でかい...
初物編 某日深夜、前触れもなく友人から連絡が入った。 「ワニガメ食べませんか?」 初めて耳にする日本語である。 見たい生物が思い浮かぶと日本全国...
いまだに世間ではゲテモノの一部にされてる感のあるカエル。 しかし現在では国民食のようなカレーも、日本で最初に作られたレシピはカエル肉だったという...
前回→カミツキガメ解体編 さて、解体していて生死の境とは一体何なのか混乱してきましたが、バラバラになってしまえばただの肉です。 カミツキガメを食...
カミツキガメはレシピどうこう以前に、現時点では肉として流通していないので確保・解体から入るしかありません。食べ方よりもここがハードル高めで重要に...
先月、千葉県の印旛沼周辺でのカミツキガメ生息数の予測数値が上方修正された。 2004~2005年には約1000匹とされていたが、これまでの駆除デ...
沖縄のあちこちにいたアフリカマイマイ。 1932年に食用として持ち込まれたもので、実際、戦後の食糧難には結構食べられたらしい。 なんやかんやあっ...
最近のコメント